独自ドメイン メールサーバー構築 Thunderbird 初期設定

Server

前回までの記事で、送信サーバーのpostfixと受信サーバーのdovecotの設定、SMPT認証まで解説しました

今回はメールクライアントであるThunderbirdを使って、実際にメールの送受信を行います


1.Thunderbird(サンダーバード)とは

Thunderbird(サンダーバード)とは、Mozilla(モジラ)財団が開発している無料のオープンソースのメールクライアントです

Thunderbirdは、Gmail や Outlook のようなメールサービスをパソコン上で使えるソフトです。ただし、Webブラウザで見るのではなく、アプリとして動作します


主な特徴

  • 複数のメールアカウントを一元管理
    Gmail、Outlook、自分の独自ドメインのメールなど、複数のメールアドレスを一つの画面でまとめて管理できます
  • POP3 / IMAP / SMTP に対応
    自分で構築したメールサーバーにも接続可能。IMAPならサーバーと同期されるので便利
  • カレンダー・アドレス帳の統合機能
    予定管理や連絡先の管理も可能(アドオンも使えます)
  • オフラインでもメールが読める
    メールをローカルに保存できるので、ネットが切れても閲覧可能
  • セキュリティに強い
    迷惑メールフィルタ、フィッシング詐欺の警告、暗号化などの機能があります
  • 拡張機能(アドオン)でカスタマイズ可能
    必要に応じて見た目や機能を拡張できます

2.Thunderbirdの初期設定

Thunderbirdのインストールから初期設定までの手順を以下に説明します

1. Thunderbirdのインストール

  1. 公式サイトからダウンロード:
    • Thunderbirdの公式ウェブサイト(Thunderbird Download)にアクセスし、使用しているOSに合わせてインストーラーをダウンロードします
  2. インストール:
    • ダウンロードしたインストーラーを実行し、指示に従ってインストールを進めます
    • インストール後、Thunderbirdを起動します

2. Thunderbirdの初期設定

  1. メールアカウントの設定:
    • Thunderbirdを初めて起動すると、「メールアカウント設定」のウィンドウが表示されます
    • 名前: メールアカウントに表示する名前(自分で決めてOK)を入力
    • メールアドレス: あなたのメールアドレスを入力
    • パスワード: メールアカウントのパスワードを入力します
    Thunderbirdは自動的にメールの設定を探し、メールサーバー(IMAP/SMTP)の設定を試みます。うまくいかない場合は手動で設定します

メールアドレスは前回の記事の通り、username@ドメイン名になります
PAM認証を使っているならパスワードはLinuxのユーザーパスワードになります

  1. 手動設定(必要な場合):
    • 受信サーバー設定(IMAP/POP3):
      • 受信サーバー: go-pro-world.net(独自ドメイン名)
      • サーバーポート: IMAPの場合、IMAPのポートは通常993(SSL/TLS)
      • ユーザー名: Linuxユーザー名
      • 接続の保護:SSL/TLS
      • 認証方式: 通常のパスワード認証
    • 送信サーバー設定(SMTP):
      • 送信サーバー: go-pro-world.net(独自ドメイン名)
      • サーバーポート: 587(STARTTLS)
      • 接続の保護:STARTTLS
      • ユーザー名: Linuxユーザー名
      • 認証方式: 通常のパスワード認証
  2. 設定を完了する:
    • 必要な情報を入力後、「再テスト」ボタンを押して接続テストを行います。
    • テストが成功したら、「完了」をクリックして設定を保存します。

3. メールの送受信

設定が完了したら、Thunderbirdでメールの送受信ができるようになります
受信したメールは受信トレイに表示され、送信したいメールは「新規メッセージ」ボタンで作成できます

まだセキュリティ的にGmailなどにはメールが届かないかもしれないのでメールテスター等のテストメール判定サイトなどを使うと良いと思います


これでThunderbirdのインストールと初期設定が完了です

次回はSPF、DKIM、DMARCなどのドメイン認証技術の設定を行ってメールの信頼性を上げていきたいと思います

コメント